ホウ酸バリア工法

【新築のシロアリ予防】
ホウ酸バリア工法

弊社では高濃度のホウ酸水溶液を構造材に施す事で、
■ 業界最長の15年保証
■ 無農薬・自然素材による安全且つ安心な施工
■ 従来の合成殺虫剤よりも遥かに長い効果・効能の持続
をお約束致します。

特長

木材を腐れやシロアリから守ります

ホウ酸換算濃度(BAE)24%と非常に高濃度のホウ酸水溶液を木材に吹き付け浸透させる事で、木材を腐れやシロアリから守ります。全構造材を処理することで、アメリカカンザイシロアリ対策にもなります。 従来の合成殺虫剤と比べると極めて毒性が低い為、建築時に作業される工務店の方、近隣にお住いの方の健康を害しません。

半永久的に持続するので再処理不要

新築時に施工を施しておけば、効果が半永久的に持続するので再処理不要です。(保証期間は15年ですが、効果効能が15年でなくなるというわけではございません。) ホウ酸は、蒸散や分解されないので、空気中に溶け込むことがなく、効果が長期間持続します。 既存住宅に対しても効果を発揮します。施工箇所は、床下に関しましては、5年保証を付保します。また、壁内や小屋裏など、家全体をホウ酸による防腐防蟻を行うことが可能ですので、いつまでも健康な住宅に保つことができます。 また、再処理がいらない為、コストを抑えることができます。

安全・安心

無臭で、空気を汚さず、住む方や我々の様な施工者にとっても安全です。 リフォームや空気循環工法にも、安心してご利用いただけます。

ホウ酸とは

ホウ酸処理による防腐防蟻施工が認可され、現在ホウ酸処理という工法の存在自体は、国内でも徐々に普及し始めています。 しかし、ホウ酸には水に溶け出しやすい性質がありますので、正しく施工をしなければ効果効能は望めません。弊社では経験豊富な施工者による最上級の責任施工をお約束致します。

エコライフ21で使用している、
木材保存協会 認定薬剤「ホウ酸」

ホウ酸はカリフォルニアなどで掘られる天然鉱物です。 目薬や食品用の防腐剤にも使われている等、人体にとって安全が証明されています。その反面、ほ乳動物以外の生物には強力に作用する事が実証されています。 このことから、世界中でシロアリ、腐朽菌、ゴキフリ対策に一般的に使われ、100年を超える実績があります。

ホウ酸の優位性

  • 揮発しないので空気を汚さない
  • 効果が低下せず、長期間持続するので再処理不要
  • 哺乳類の体内に入っても腎臓を通して体外に排出されてしまうので、シロアリなどの昆虫に対してのみ効果を発揮する

業界最長!15年保証

「新築地下シロアリ15年保証」を付保することができます。 安全で、効果が低下しない、木材保存剤(防腐・防蟻・防虫)です。

ホウ酸は分解されないので効果は建物が建っている間持続します

ダスティング工法

  • 粉末状のホウ酸をコンプレッサーを用いて施工空間に直接吹き込む工法です。人が潜って作業する事が出来ない低い床下や、小屋裏の天井部などにもホウ酸処理を施す事が出来ます。
  • ホウ酸は体内に入っても腎臓の働きで分解排泄されますので、床下換気扇のあるご家庭でも施工できます。
  • 地下以外からも侵入してくるアメリカカンザイシロアリにも効果があります。

合成殺虫剤とホウ酸の違い

合成殺虫剤のシェア99.9%以上

某ハウスメーカーの事故例

関東某地域で、築9年の住宅にシロアリ被害が発生、大規模修復工事の際、解体した柱を持ち帰り、分析した結果、薬剤の濃度が新築時の僅か1/5000になっていたのです。

“ホウ素”の力

身近な所でいうと、目薬やソフトコンタクトレンズの保存液に使われています。仮に人間などの哺乳動物がほう素を必要以上に摂取した場合、腎臓の浄化作用で短期間に排せつされ、健康への被害はない事が実証されており、ほ乳類にとっての急性毒性は食塩と同程度です。 一方、腎臓を持たない哺乳類以外のあらゆる下等生物の場合には、過剰摂取することで、細胞レベルでエネルギー代謝ができなくなり、餓死することが実証されているのです。代謝という生命にとっての基本プロセスに作用するので、抵抗力を獲得することもありません。

起源が3億年もの昔に遡るゴキブリへの対策に、ホウ酸団子が使用されている事からも分かります。 また、揮発や分解によって滅失することのないほう素は、物理的な移動が起こらない限りそこに存在し続ける物質です。地面に直接触れたり、風雨に晒されたり等する事で、少しずつの移動は起こりますが、非接地非暴露用途であれば半永久的な効果が期待できます。環境にも優しく、ほ乳類に安全で、確実に害虫等の制御が出来て、効果の持続が半永久的という、こういった特性から、欧米等では1950年代から現在に至るまで、室内の防虫、建築時の防腐・防蟻にホウ酸塩が広く使用されています。特に、温暖湿潤な気候を好むシロアリの被害が深刻化していた米・ハワイ州では1992年からホウ酸塩の防蟻処理が始まり、現在では新築木造住宅に使用する全ての材木をホウ酸処理する事が義務化され、シェアのほぼ100%を占めています。

ホウ素の力でシロアリ予防
【ホウ酸塩の特性】

1.高い安全性
ホウ素は、腎臓を持つ人間などの哺乳動物が、必要以上に摂取してしまった場合には、腎臓が持つ浄化作用で短期間のうちに排せつされます。哺乳類にとっての急性毒性は食塩と同程度と言われています。身近な所ではコンタクトレンズの保存液や目薬などにもホウ酸が配合されていたり、キャビアやワインの防腐剤としても用いられたりしています。ホウ素の安全性はこのような事からも実証されており、安心して使用できます。
効果が持続
ほう素は揮発や分解によって滅失することがありませんので、効果が長く持続します。大量の水に接すると徐々に溶脱しますが、風雨に晒されない様に施工すれば、半永久的な効果が期待できます。
害虫に効果大
腎臓を持たないあらゆる下等生物の場合には、ホウ酸塩を過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなり、餓死することが実証されています。代謝という生命の基本プロセスに作用する事により、免疫を獲得することはありません。古くから使われているゴキブリのホウ酸団子が、この性質を利用した一つの代表例と言えるでしょう。
欧米のスタンダード
環境に優しく、更には哺乳類に安全であるホウ酸塩は、確実に害虫等の制御が出来て、効果も持続する特性から、欧米では1950年代から現在に至るまで、室内の防虫、建築時の防腐・防蟻にホウ酸塩が広く使用されています。特に、温暖湿潤な気候を好むシロアリの被害が深刻化していた米・ハワイ州では 1992年からホウ酸塩防蟻処理が始まっています。現在ではシェアのほぼ100%を占め、安全性は実証されています。
メリット デメリット
1.ホウ酸塩は非揮発性で空気を汚しません。床下の空気を循環させる工法にも安心してご利用いただけます。ホウ酸塩自体安全性が高いので施工者にも安全です。 2.ホウ酸塩は分解されないので、効果が減衰することがありません。再処理ができない壁体内等の処理には必須です。 3.ホウ酸塩は木材中のわずかな水分に溶け込み深く浸透していきます。 水溶性のホウ酸塩は外部で使えません。地面につけたり雨曝しになる木材の保護には不適です。ホウ素系が優れた効果を発揮する条件は次の2つ。 ①地面につけない用途 ②雨曝しにしない用途[適しているもの]  土台・柱などの構造材や家具など[適していないもの]  外構(杭、柵、塀など)

熊本のエコライフ21は全ての工法において農薬は一切使用致しません。
新築シロアリ予防や白蟻駆除ならエコライフ21へご相談下さい。